「おまわりさんとどろぼう(Cops and Robbers)」, 『バスティンピアノベーシックスレベル1』, p. 45.
「素直じゃないバスティン」、またキタ!(゚∀゚)
臨時記号多めの怪しい曲ですw
曲タイトルに反して、明らかにおまわりさん不在な件
題名は「おまわりさんとどろぼう」ってなってるけど、曲の怪しさはほどんど泥棒onlyなんじゃないかと思うw
初心者のくせにこんなこと言うのはまだ早いかもだけど、この曲の感じ、なんかすごくバスティンっぽい!でもこういう怪しいのは好きですw
標語ももちろん「Misteriously(あやしげに)」
でも、ミステリアスっていうと、なんか「神秘的~」な感じがするから、ちょっとどうなんだろうというのはあるが…
いや、まてよ、案外「神秘的な泥棒」っていうのも意外性があっていいかも?w
てか、このどろぼうさんは「Robber」なんだな。コワイ…
ふと、ラバーってシーフと何が違うの?と思って、ちょっと調べてみました!
※ちなみに不法侵入系の泥棒さんは、「Burglar」とか「Housebreaker」って言うそうです。
なるほどー。暴力の有無で区別するのかー。
ゲーム(RPG)でよく出てくるのはシーフの方で、たいてい「盗賊」って訳されてますよね。ってあれ、実はこっそり系だったのか!w
確かにFFのアビリティ「盗む」はダメージ与えないなあ(「ぶんどる」は切りつけるけどもw)
でも、敵(モンスターの皆さん)からすれば、主人公たちはどのジョブ(職業)であっても絶対「Robber」だと思うw(金もアイテムも取っていくしw)
で、今回この曲のテーマになっていらっしゃるのは、こわ~い暴力的な強盗さんだということでした!
…道理で、挿絵のゴミ箱がひしゃげてると思ったよw
![]() |
暴力的だけど、おまわりさん相手だとゴミ箱に隠れるっていうね(^m^;) |
スタッカートだらけ!
もうほとんどの音符にスタッカートついてます。まさに暗闇に跳躍する泥棒さんて感じ!
だけど、正直言うと、
「これホントに強盗か~??この足取りはどう見てもシーフだろ」
と思ってしまうのですよ(;^ω^)
そんなスタッカートに混じって、付点4分音符もあるけど、前回の「アロエッテ」で学習したので、もうだまされないもんっw
繰り返す、おばけの音型
このリピートの部分
![]() |
※画像クリックで拡大表示できます。 |
あれー、この音どっかで聞いたような音だなーと思ったら、以前やった「おばけ(Spooks!)」そっくり!
ほら!
「ゲッ、ベッ、デッ(G, B, D)」
ツィス(Cis)(ド♯)が無いだけ!
ところでこの怪しい音型のとこ、すぐ指がズレてまうんだが…
そういえば、前回の「アロエッテ」と今回の「おまわりさんとどろぼう」は、「8va」記号の練習回なのでした。
前回は「1オクターブ高く弾け」の指示は全然平気だったんですが、今回は「1オクターブ低く弾け(8va_ _ _ _ _ _」)」も登場
そうそう、この「8va」って、なんて読むのかと思ったら、「オッターヴァ」(イタリア語)らしいですね!
オクターブ=octave(英)=ottava(伊)
- 「高く弾け」はオッターヴァアルタ
- 「低く弾け」はオッターヴァバッサ(←「ヴァバッ」て言いにくいな…)
ってちゃんと読みがあったんだ~。って、ああ、アルトとバスか!な~んだ
※クリックで拡大表示 引用元:演奏記号 - Wikipedia |
それ以外にも、記号つきまくり!(>_<)
![]() |
再掲 |
- 「8va」のせいで、高低(左右)の移動が忙しい(←あ、もしかして、ココがおまわりさんから逃げてるところを表現してるのか??)
- ♭と♯混じり(黒鍵混じり)の「素直じゃない」音型
- 全部スタッカートなので、手が鍵盤から離れ気味になる
- 強弱が入り乱れてる
と、気にしないといけないポイントがいっぱいなので、ミスタッチ多発ですよ(;´д`)…
とくに1オクターブ低く弾く部分がすぐズレる
G1、遠いよ…(目視してもズレるってどういうこと…?(TдT))
まだ鍵盤全体が全然見渡せてないというか、真ん中へんの外は射程外ですわ…(;^ω^)
0 件のコメント:
コメントを投稿