でも、ここまでやってきてみて、実力不足を痛感…(汗)
特に、以下の2つ
- 16分音符の連続
- 2回目のスタッカート
1. については言うまでもなく、もう見た目から苦手です(´;ω;`)
ズラズラズラっとならんだ譜面を見ると「うへぇ~…」
そして、「速く弾かなきゃ!」と焦ってしまいます。
2. については、楽譜の上の標語のところについている例のアレです。
legatoーstaccato1回目はレガートで、2回目はスタッカートで弾きなさいの指示。
ほんとスタッカートがヒドすぎる。
さらに、1と2のコンボとか死ぬる…。
このままではヤバイ!!
というわけで、グループ3に進む前にちょっと復習をしてみることにしました。
せっかくなので、もう一度『ミニブック』まで立ち返ってみようという企画。
題して、
初心にかえってスタッカート強化月間!
ルールはコレ↓
![]() |
『バーナムピアノテクニック1』、グループ1の1番より引用 |
- 全音符、2分音符は素直に伸ばす。
- 4分音符より細かい音符だけ跳ねる。
まあ、1ヶ月ももつかどうかわからんけどw
とにかくやってみようと思います~
スタッカート de 『ミニブック』
うんうん!これは余裕を持って譜面を見れるので、スタッカート練習に集中できます!
最近自信喪失気味だったけどw、さすがにこれは楽々1冊通せました!
学びて時に之を習う。またよろこばしからずや~(*´ェ`*)と実感
この企画、正解だったかもw
スタッカート de 『導入書』
ミニブックと違って、結構時間かかるぅ…
しかも腕が…重い…
次の日は肩やら首やら背中やら筋肉痛なりますた…(;´∀`)
やっぱ余計な力入ってますねー
8分音符も多いし、1曲1曲が少し長めになってるし、
さすがに2冊イッキにぶっ通しはキツかったか…w
まとめ
けっこうハードです(; ・`д・´)
風邪とかインフルとかでもないのに関節痛がw(←ちょっと力んで跳ねすぎ)
あと、鍵盤ボコボコうるさすぎw
この練習メニューは時間を選びますね
しかし、これあんまたくさんやると体を痛めかねない…(;^ω^)
休み入れつつ、量も絞りつつやったほうがいいかも
原題は『A DOZEN A DAY』っていうぐらいだから、グループごとにメニュー組むかー
今日はグループ1の日~ だから、ミニと導入のグループ1を~
みたいに(それでも2ダースになってしまうがw)
ま、気長にがんばるます( ´ ▽ ` )ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿