(グループ4: 1-6, 『バーナム ピアノ テクニック ミニブック』, pp. 22-23.)
1番~6番は「晴れとくもり」空の下でいろんな運動をしますw
…長調と短調の曲です。はっきりと, ききわけられるようにしましょう(p.22)。とのこと。おk!注意してよく聴きながら弾きます!
1 晴れの日の散歩
絵がww
![]() |
なんか、「ほい」「ほれほれ」って差し出してるみたいにしか見えんww
さすがに長調。散歩楽しんでる感がありますね。
2 くもりの日の散歩
くもりっていうか…
![]() |
降ってるよね、これw(同上) |
|∮ 4/4 ツェー、デー、エス、エフ|ゲー、エフ、エス、デー|
|∮ 4/4 左手休み |休み |
|ツェー~、ウーウン|ツェー~~~ :||
|ウーウン、ゲー~ |ウーウーウーウン:||
暗っw
だめだww 晴れの日との落差に笑ってしまうww
こういう気分の日は無理に散歩しないほうがいいかもよ…
3 晴れの日のスキップ
うん。軽やかw
1番、2番は左手の出番が3小節目の「一個下のソ」しかなかったけど、3番、4番は、後半3,4小節が左手担当ですね。
4 くもりの日のスキップ
哀愁のスキップw
憂いや凹みを打ち消そうと頑張ってスキップなんかしちゃって…けなげ(´;ω;`)
5 晴れの日の深呼吸
音型は、グループ2の9番の深呼吸とよく似てます。
安定の*「ド・ミ・ソ」です。
最後、4小節目だけ左手「一個下のド」が登場。(危うく見落とすところだったw)
*ここで言う「安定の」は、「定番の」とか「いつもの」みたいな、ネット的な意味で言っています。(音楽理論で言う「安定した響き」とかじゃなくて)
6 くもりの日の深呼吸
不安定*の「ド・ミ♭・ソ」w
*ここで言う「不安定」も、上記の「安定の」に単純に否定形にしただけで、音楽理論的な「不安定な響き」という意味では用いていません_(._.)_
なんか…もう…空気の色が違う気がする…w
せっかく深呼吸しても、逆に体が重くなりそう…^_^;
これも最後の左手を忘れずにっと。
まとめ
フラットめ、たった一個で空気を一変させる恐ろしい子!
(まあ本当に恐ろしいのは音階なんでしょうけどw ちょっと音をずらしただけでこうも変わるなんて…調ってよくできてるなあ(・o・))
注意して聴くまでもなく、長調と短調、違いすぎて笑ってしまいましたw
【同シリーズの記事たち】
←前の記事へ
次の記事へ→
0 件のコメント:
コメントを投稿