2013年11月14日木曜日

「トレモロ的分散音型」って何だ?

対の曲が続いてきましたが、今回と次回は単独みたいです。

No. 17, 『グルリット初歩者のための小練習曲』, p. 12



この17番は、ぱっと見、前の15番、16番をくっつけて圧縮したような譜面になってますw
前半と後半(4小節ずつ)で、左右の担当が入れ替わります。



え…なぜかすんなり弾けた\(◎o◎)/!


15、16の練習が効いたんだろうか??
よくわからんけど……うれしい(*´ェ`*)



でも今回は、解説がよくわからんくて…


前半が右手の,後半左手のためのトレモロ的な分散音型の練習です(p. 5)。
え…トレモロ的?、分散音型て…何?



「トレモロ」じゃなくて、「トレモロ的」なのか…


トレモロって、あのマンドリンとかの「テケテケテケテケ……」っていうあれでそ?
え?あれって、同音連打みたいなのとちゃうのん?

この曲のはむしろ「トリル的」じゃないのか…?

トリルって、演歌とかの最後にフルートとかがよくやる「ヘロヘロヘロヘロへ~」っていうあんな感じと思ってるんですが、、、いや、どうなんだろ^^;

この曲は、
  • 右手:ミドミド、ファドファド、ソドソド、ファドファド
  • 左手:ドソドソ、レソレソ、ミソミソ、レソファソ
あー、トリルにしてはちょっと音が離れすぎてるかー
だから「トレモロ的」なのかな?

いやぁー…ていうか、トリル、トレモロ、同音連打、とかの区別がよくわからんっ(・へ・)


調べてみた感じでは、
  • トレモロ…同じ高さの音を反復、
         または複数の高さの音を交互に小刻みに反復(「バッテリー」とも言う)
  • トリル……2度で隣り合う音を反復
ということみたいです。

が、
両者はよく似ていて、区別がつかないことが多い
らしいです………ヽ(`Д´)ノ

今回ここで言われている「トレモロ的」は、複数の高さの音を反復する「バッテリー的」ということかなあ。。。



「分散和音」じゃなくて「分散音型」なのか…


これも一応検索してみましたが、
、、、、よくわかりませんでした/(^o^)\

ミドミドとかレソレソとか、二音だから、「和音」じゃなくて「重音」
よって、分散"和音"とは言えず、分散"音型"である

みたいな?(;・∀・)



こまけぇこたぁいいんだy (ry


…はい。
ここで、細かい用語の定義を気にしてるより、とりあえずは弾けるようになって先に進むのがよさそうっすね!

そのうちわかるっしょ!((´∀`))



【同シリーズの記事たち】

前の記事



0 件のコメント:

コメントを投稿