前回の「タランテラ」はわかりやすい曲でやりやすかったけど、今回は技術的に簡単な曲なんで、またすごくやりやすいですw
ところでバグパイプといえば、、、
ちょっとネタがマニアック過ぎかもですけど、バグパイプといえば、自分的には「幻想水滸伝 ケルティックコレクション」所収の「旅立ち(幻水Ⅲ)」なんですよねw
前奏のバグパイプが印象的!メロディはティンホイッスルとかで、ものっすごいケルト風~って感じのアレンジです!
そうそう。FF4のアレンジヴァージョン「ケルティックムーン」でもバグパイプの音、出てきますよね!あれはいいものだー。うんうん。
さてさて、曲の話いこう。
Scottish Bagpipes
曲の概要的な
- 標語:Lively
- 調:ト長調
- 拍子:8分の6拍子
- アウフタクト
- リピート記号有り(「1.」、「2.」記号)
- ペダル有り(いつものラストだけのパターン)
- 右手練習?まさかの左手固定!
ト長調と言っても、ファは1回も出てこないので、♯は飾りですw
アウフタクトもリピートも特に問題なし!(←我ながらめずらしい)
主に右手の練習って感じ
指使いに少しだけ注意。
- ちょっと小指を余計に開くとこ
- リピートのところでずらした指を戻すべく指替え
- 鍵盤一個分だけ尺取り虫的移動
これぐらいかな。
左手簡単すぎる気がするけど、これがこの曲の決め手かもしれん
左手が「ソ+レ」の固定で、6拍ごと(小節ごとに)ジャ~~ン、ジャ~~ンって押すだけです。正直、「えっ、こんなんでいいの?(・∀・;)」ってなりましたw
![]() |
赤色四角部分。 (※青色四角内の数字はリズム。指番号は上) |
でも、よく考えたら、多分この音がバグパイプを表現してるのかなと。
なんかこう、ベーーーーーーっとメロディの裏でずっと音が鳴ってますよね!
多分あの感じなんだろうなあ。
まあ、ピアノだと音が消えていくから、どうしても弾き直さないとだけど。
で、最後はメロディさえも消えて、ひたすら「ソ+レ」を繰り返すだけというw
ペダル踏んで、ディミヌエンド。
ああ~これは、楽隊さんが通りすぎて、どんどん遠ざかっていく感じかなあと勝手に想像してます。
0 件のコメント:
コメントを投稿