2014年5月31日土曜日

簡単だけど、きれいな曲だ。。。

朝のプレリュード(Morning Prelude), 『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』, p. 35.



プレリュードっていうと、やっぱ自分的にはFF(ファイナルファンタジー)シリーズのプレリュードなんだけど、

上り:ドレミソ、ドレミソド
下り:ソミレ、ドソミレ
上り:ラシドミ、ラシドミラ
下り:ミドシ、ラミドシ・・・
っていうあれ。
(↑ホントは4オクターブ)


どことなくちょっとだけ雰囲気似てるかも。





挿絵はこんなだけどw


挿絵 太陽さんおめざめ(『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』,「朝のプレリュード」,  p. 35より)


で、この太陽さんの下から右に広がってるのは…布団?それとも畑?どっちなんやろw





絵に反して曲はちょっと神秘的


指示
mf-mp

だから、1周目はちょい強めで、2周目はちょい弱めかー。
さらに、ページの一番下で
メモ:くりかえしのとき、1オクターブ高くひいてみましょう。
という指示が出てるので、2回目は高音で弱めということね、おk。
うん。さらに、神秘的な感じ。





そしてラストはリタルダンド指示


指示
rit.  2nd time 2ど目はゆっくりと

これはきっと朝露キラリな光景ですね、ふつくしい。。。

この曲気に入った!!ペダル最高!!ヽ(^o^)丿





今回はほとんど言うことがなかったな…(^m^;)

2014年5月27日火曜日

ついにペダルきたよ━(゚∀゚)━!

「ペダルの練習(Pedal Study)」, 『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』, p. 34.



ペダルの使い方(The Damper Pedal)


左から
  • ソフト・ペダル
  • ソステヌート・ペダル
  • ダンパー・ペダル
と、図で3つ出てますが、ここでは右端のダンパーだけ学ぶみたい。

なんか、グランドとアップライトでは違うペダルがついてるって話だし、自分は電子ピアノだし、ダンパースイッチしか持ってないから、助かりますw
(そういえば、ペダルスイッチについては以前記事に書きました

やっとあれの出番です!



ところで、ダンパーってDamperだったのね


てっきりDumperかと思ってましたw
ダンプってあのダンプカーの?ドサッと落とすペダルってなんなんだ?と(;^ω^)

つづりわかってよかった!

damperの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

発音も「ダンパー」じゃなくて、「デェァンパー」だったのねw(米語の場合)

ちゃんと「ピアノの消音装置」って意味ありますね。
ペダル踏むと、消音装置が弦から離れるから音が伸びるんだそうな。
ん?だったら、「ダンパー解除ペダル」じゃね?(^o^;



てか、ペダルってこんな記号だったっけ?


今回出てきたのはこういう
L____亅
カギカッコと下線みたいなヤツなんだけど、
なんか前どっかで見たのは、こう
  • パッと見「Leo」みたいに見えるウニョウニョした「Ped」と
  • 花みたいな、どっかの家紋みたいな記号

だったような気がするんだが…
と思って、

「ペダル 記号」

で調べてみたら、表記法は両方あるみたいですね。

ウィキペディアの「演奏記号」の項目より
ページが長いのでスクショ撮りました(画像クリックで拡大表示)

ペダル記号は「Ped.」とドットというかピリオドがつくみたいですね。
花家紋マークはペダル離すマークで、「センツァ」っていうのか~へ~





ペダルの練習(Pedal Study)


なんか曲がいきなり簡単になった!w
  • Andante(あるくはやさで)
  • 4分の2拍子
  • ハ長調
前回とは大違い!

前半の
|ミ、ソ|ド、ウン|ミ、ソ|ド、ウン|
って、なんか最初の頃の「ほえるライオン」を思い出す。

でも、前半はペダル踏んでも踏まなくても正直あんま違って聞こえないなw



だが、後半はすごく違う!!


左手右手→交差して左手
ド、ソド、ミソ~~~~:||
なんだけど、
(そういえば、こういうの『バーナム』でよく出てきそうだなw)

こんな単純な音型でも、ペダル踏むと、軽く「耳が幸せ」になるから不思議!!

いや~改めてペダルヤバイ

2014年5月25日日曜日

グループ1完結編!

グループ1: 7-12, 『バーナムピアノテクニック 導入書』, pp. 8-10.


今回はちょっと反抗的です。自分がw


7 側転運動


『ミニブック』ではグループ4で一回だけ出てました。

前巻では左手はドだけでしたが、今回はでドミソをつないで、さらに手の交差の練習まで。
ドミソドミソドーードーー

うん。より側転っぽくなった!





8 屈伸(のびちぢみ)


ん?あんま縮んでる気がしないんだが…(;^ω^)

右手はずっと|ミー~~~|✖4(全音符4回)
左手は、ど真ん中のド(C4)と一個下のド(C3)なので…ほとんど左手伸びっぱなしw



んー、これ、間にシとかあったらもっと左手伸び縮みするんじゃね?
とか思って対抗して作ってみたw(Muse Score使用)

自作練習曲(笑)「屈伸(もっとのびちぢませてみた)」





9 右足で片足とび 、10 左足で片足とび


片手ずつスタッカートの対の曲。

前巻(『ミニブック』グループ3の8,9番)で、「この絵、逆じゃね?」って記事に書いたのを思い出しました。

今回は、絵、あってます!

うんっ。どう見ても右足!

うむっ。どう見ても左足!

|ドッ、ドッ、ミッ、ミッ|ソッ、ソッ、ミッ、ミッ|ソッ、ファッ、ミッ、レッ|ドッ、ウン、ドッ、ウン:||

か~。
これ重音とか入れて、ケンケンパにしても面白いかも!
(´-`)?.。oO(そのうち出るかなケンケンパ。英語でなんて言うんだろう。ちょっと期待w)





11 さかだちの練習


指くぐりと逆立ちかー、ん~…ちょっと自分の中で結びつかない(^o^;)ゴメンナサイ

 ん?なんか変な楽譜
  • 拍子無し
  • 音符の棒も無し
  • なんの断りもなく変な記号(悪の組織の紋章みたいなのw)がしれっと登場

「11 さかだちの練習」, 『バーナム ピアノ テクニック 導入書』, p. 10より


目ん玉半分?なんぞコレw
名前がわからんと調べようがないというのがもどかしい。。。
ん~…ま、いっか。
そのうちバスティンかグルリットの方でちゃんと出てくるだろうし~♪~(´ε` )



 手首固めろとな?
手首は, 親指をくぐらすとき動かさないようにしましょう。
との注意書きが。

(´゚д゚`)エー でもさ、めっちゃ、こう手首グワングワン動かして弾く人とか見たことあるけどー?

いや、ここで言ってるのは飽くまで指くぐり(or指またぎ)のときってこと?

だけど、調によっては、鍵盤の配置とか指使いの関係で、手首横とか斜めとかに動かさざるを得ないスケールもある気がするんだがー

1指と3指の間ならまだ手首固めてもいけるけど、
1指と4指の間ってなると、さらに黒鍵混じりになると…

具体的に言うと、嬰ヘ短調旋律的短音階とか、すごい手ぇ痛くなるんだけどっヽ(`Д´#)ノ
(ついでにいうと、ホ短調和声的短音階も苦手。黒鍵少ないと逆に弾きにくい!黒鍵忘れてすぐ白鍵弾いてまう!)
。゚(゚´Д`゚)゚。

いかんいかん。スケール覚えられなすぎて、つい取り乱してしまいましたw
鍵盤弾く位置が悪いのかな。。。?


ま、まあ、基本は「あまり動かさないように」ということなんでしょうね。。。





12 元気いっぱい さぁひこう


毎回のことだけど、12番はいつも非常にコメントし辛いです(苦笑)
なんかこう特徴がないっていうかw
旋律はよくうたいましょう。
ハイ!どー~みみ、そー~そー~、そふぁみれ、どー~~~♪


2014年5月23日金曜日

おなじみの 跳んで股割り 深呼吸

タイトル無意味に 七五調なり~

グループ1: 3-6, 『バーナムピアノテクニック 導入書』, pp. 7-8.


さて、

3 スキップしよう


おなじみのスキップ。

|ドミソミ|ドミソミ|ドミドミ|ド~~~:||

と、鍵盤一個飛ばしだからスキップ。

『ミニブック』では片手ずつ交互にやってましたが、今回は両手ユニゾンで。

だが、両足揃えてスキップなんて考えられない!ww
なので、二人揃って「シンクロナイズドスキップ」をしていると想像するのが妥当か?!
(絵の棒人形さんは一人しかいないけどw)





4 ジャンプしよう


前巻では、「なわとび」とか「ベンチをとびこそう」、「高い箱からとびおりよう」とかはあったけど、その場ジャンプははじめて。


もちろんスタッカートなんだけど、
ド→ドミ→ドミソ
とだんだん音が増えて参ります。

|単音っ、ウン、単音っ、ウン|重音っ、ウン、重音っ、ウン|和音っ、ウン、和音っ、ウン|わお~~~ん:||

だんだん高く、強くジャーーンプ!!
(最後はヒザとヒジをめっちゃ曲げるんですねわかりますw)

左手の重音が小指+中指なんで、どうしても弱くなるな。。。
しっかり弾かねばの。





5 両足ひらこう


股割り再びっ!!
しかも絵が微妙に違うしw

『導入書』の「両足ひらこう」の棒人形さん
今回の棒人形さん

『ミニブック』の「両足ひらこう」の棒人形さん
比較 前巻の棒人形さん

肘の角度と、手の大きさと、服の裾が違いますw

あと今回は8分音符。すばやく3度開閉!
そして、ラストは瞬時に股割り!(C3←C4→C5)
なんてハードなエクササイズ!





6 深呼吸


これもすっかりおなじみ!

導入書では初の4分の3拍子!

左右交互に
|ド、ミ、ソ|ジャーアーアン*|✖2

*ドミソの和音を3拍伸ばしてるつもり

後半はユニゾンで
|ド、ミ、ソ|ジャーアン、ジャン|ジャーアーアン|ドー~~:||




ふむ。今回は両方ユニゾン多いな。

2014年5月21日水曜日

フィエスタ!

また素直じゃないのキタよw

「おまつり(Fiesta)」, 『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』, p. 33.


フィエスタ?フェスタとは違うのか?


今回もさっそく英語タイトルに食いつくw

検索したらいろいろ出てきました。

フィエスタ フェスタ 違い - google検索

ほうほう!どうやら、

  • Fiesta;フィエスタ=スペイン語
  • Festa;フェスタ=イタリア語

ということのようです。


っと、調べてて、一個気になったことが(^o^)丿

某佐賀インターナショナルバルーンフェスタの表記なんだけど、
日本語表記は「フェスタ」なのに、英語表記が「Fiesta」。
混じってますよ~。
それとも、これは敢えて意図的にやってるのか?どうなんだろ

てか、佐賀といえば、サガシリーズとのコラボ「ロマンシング佐賀」この前やってましたね~。
ヒルズだけじゃなくて、佐賀の方でも何かイベントやればよかったのに。イトケンライブとか!
絶対人来ると思うんだけどな・・・

ああ~、ロマサガ、サガフロの曲もいつか弾きたい・・・

って、また横道にそれたっ!





曲の練習!!


挿絵はスペインというより、色が思いっきりメキシカン!(画像は下記に)
曲もなんかそんな感じ。

fiestaの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
(スペイン・ラテンアメリカで宗教上の)祝祭,聖日
ということなので、この曲は、ラテンアメリカの「おまつり」のイメージなんでしょう。多分。



記号いっぱい(TдT)


  • スタッカート
  • タイ
  • スラー
  • 臨時記号♭
  • 強弱(mf, クレッシェンド、ディミヌエンド、
  • アクセント

うー…だんだん楽譜がゴチャゴチャしてきたな…(-_-;)



スタッカート多し


てか、左手はずっとスタッカート。
ずっとこのリズム
|タンッ、ウン、ウン|タンッ、ウン、ウン|・・・

ラストだけちょっと違って
|ウン、ウン、タンッタンッ、ウン、ウン||
これは・・・決めポーズかw



またタイがいっぱいついてるしー( ;∀;)


ただ今回は和音がタイを外したタイミングで出てくるから少しはわかりやすい。
なんか言葉では言い表しにくいんだけど、ココのことです↓

左手のタイミング(「おまつり」, 『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』, p. 33より)
ピンクの四角で囲んだ箇所のことが言いたかった。



♭の後、指がずれる(^=^;


臨時記号♭の前後が特にラテンな響きなんだけど、
ドを弾くべきところを、4指(薬指)がシ(B;H)を弾いてしまう。。。
(というか、指がシにもかかって、シとドを同時押ししてしまう感じw)

おんなじ写真でアレですが、ココのこと↓

特にラテンな響きのとこ(「おまつり」, 『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』, p. 33より)
今度はピンクの矢印の所のことを言いたかった。
あ、4小節目の一番最後にもドあった。矢印つけ忘れ

こういう狭い範囲で鍵盤感覚を鍛えよということかっ



その他の記号


  • アクセントは大丈夫。
  • スラーは、、、「スタッカートじゃない」ぐらいの表現しかできないw
  • 強弱も…がんばります。




そして久々に歌詞あった!


ラスト。決めポーズのとこ。

O-le!(オーレ)

これだけww





お手本



2014年5月15日木曜日

強弱法的漸次変化!

「浮き雲(Floating Clouds)」, 『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』, p. 32.


曲の前に

強弱の変化(Dynamic Shading)


ということで、クレッシェンドとディミヌエンドが出てきました。

うん。これは確か中学校とかで習った(めずらしく覚えてるw)
「ディミヌエンド」じゃなくて「デクレシェンド」で覚えてたけど。



英語だけ見たら、絶対「動的陰り」とか訳してしまうと思うw


へ~、英語では「ダイナミック・シェイディング」って言うのか~

強弱法=「Dynamics」だったんですね。力学じゃなくてw

強弱法 - Wikipedia

デュナーミク、ニュアンスとも フムフム。φ(..)メモメモ



ところでShadeって「変化」だっけ?


シェイドといったら「陰」しか知らないんだが(; ・`ω・´)
(あと、聖剣伝説の闇の精霊!w)

shadeの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

あ~ありました。

  • 名詞:わずかな相違、あや、ニュアンス
  • 動詞:明暗、濃淡をつける
       次第に変化させる(他動詞)
       次第に変化する(自動詞)

なるほど~。急激にじゃなくて、次第に変化させるからShadingね。
クレッシェンドにしても、ディミヌエンドにしても、「だんだん◯く」ですもんね。

ということで、「Dynamic Shading」は、「強弱法的漸次変化」と直訳しようw
でも、そんなグラデーションみたいに弾くって相当難しいぞ…(^o^;)





浮き雲



  • Moderato
  • ト長調
  • 4分の2拍子

曲自体は簡単。今回はすんなりわかるよ~(●´ω`●)
いかにもピアノの練習曲っぽい感じ。

ただ、今回のキモは強弱。
わかりやすい曲で強弱つける練習しなさいってことかー



てか、クレッシェンド長っ( ̄□ ̄;)!!


長ーいクレッシェンド(「浮き雲」, 『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』, p. 32)


p(ピアノ;弱く)で始まって、4小節もかけてだんだん強くって。。。(どんだけ弱くはじめればいいんだよコレ…(~o~;)

2段目はpf(フォルテ)もなんもついてないが…?
メロディが左手に移ってはいるものの、1段目とよく似てるから、同じくp開始でいいんだよな…多分

pではじめてだんだん強く、そして今度は後半はディミヌエンド。
だんだん弱くなって一区切りかー。



その後もどんどんShading!


3段目~4段目前半
mpmff

だんだん、どんどん強くなっていって


4段目後半(ラスト)
rit.、ディミヌエンド→p

最後は、リタルダンドまで初登場!
これは、だんだんゆっくりになって、消え入るように終わればいいのかな。

ああ~
上昇気流でもくもくできたと思ったら、風に流されてちぎれていく…
みたいな?

そういえば、お手本演奏とか聴いてみると、いろんな曲で「rit.」ついてなくても、最後軽くrit.気味に終わる人多い気がす。
終わる感じを出そうとして、自然とそうなるのかなあ。





おまけ

リタルダンドといえば、、、


やっぱFF5の「想い出のオルゴール」ですよねっ!≧▽≦
いつか弾けるようになりたい曲の一つ!

ドルガン「ステラ!」 (トトト…) (´;ω;`)

あの演出については以下で既に語り尽くされていました。

想い出のオルゴール - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki

同感!もうこれ以上付け加えること思いつかないw





まさかのリアルオルゴール動画見っけ!!


2014年5月11日日曜日

導入書はじめます!


バーナムピアノテクニック導入書!!
『バーナム ピアノ テクニック 導入書』をかかげる棒人形さん(のつもり)
をまた描いてみたw(以前描いたのを少しいじっただけ)



どうやらこちらの方が前の巻より古そうだ(ドラクエ風に)


正直なパッと見の印象を告白します!

楽譜、ちょっとだけ…汚くね?…(^o^;)(『ミニブック』と比べて)

なんかね、五線もボールペンで手書きしたみたいな質感っていうか。
音符の符頭も端っこが微妙に欠けてたりするとこあるしw
かすれてるような、ノイズみたいなのが入ってる感じ。

導入書の楽譜
写真ではわかりづらいかもしれませんが…

いや、読むのには全然問題ないんです!
ちょっと離れて見れば気にならないレベルなのでおkなんですが

でもちょっと気になって、本の扉(標題紙?)の英語表記見たら、なんと「1957」!

導入書の標題紙 下部 英語表記
導入書


『ミニブック』の方は1974なんで、こっちの方が17年も先に出てたみたいですね。

ミニブックの標題紙 下部の英語表記
比較・ミニブック


なるほどー。より簡単なバージョンを後から作ったのか~。





さ、重箱の隅つんつんもほどほどにして(^^ゞ、ちょっとでも中身入るかー。

グループ1: 1-2, 『バーナム ピアノ テクニック 導入書』, p. 6.




1 歩こう


両手ユニゾンで

ド、レ、ミ、ファ、ソ、ファ、ミ、レ、ド、レ、ミ、レ、ド~、ド~

っと、最初にふさわしい動き。
前巻のグループ1の1番も「歩こう」だったけど、右手だけで歩き始めたんだったな~(なつかしいw)
一音一音つぶをそろえてむらなくひきましょう。
おk!意識します!(`・ω・´)ゞ





2 走ろう


うへぇ!いきなり8分音符の嵐かい!?

棒人形さん、めっちゃ前のめりやしwww

『導入書』グループ1の2番 走ろう の棒人形さん
うおぉ~~~ォ!!ズダダダダダ・・・って感じw



比較・前巻の「走ろう」(グループ5の1番)

『ミニブック』グループ5の1番 走ろう の棒人形さん
タッタッタッ・・・って感じ

8分音符はすべらないようにしながら
はい。相変わらず滑りますw 特に左手が。
片手ずつがんばります(;´▽`A``

2014年5月10日土曜日

りずむにのれぬ orz 其の2

解決編!(意味調べ回とも言いいますw)

「リズムにのって(Swingin' Beat)」, 『バスティンピアノベーシックス レベル1』, pp. 30-31.


今回も無駄に長いです(;^ω^)



Swingとは?


普通に英単語の意味としては、
揺れる、揺らす、ブランコに乗る、振る、etc...
んー…でもこれだけじゃあなー


スウィング - Wikipedia

いろんな意味がありますが、今回関係あるっぽいのは2つ。

でもこの曲は、ピアノ曲なんで大人数じゃない→スウィング・ジャズではないかも。
となると、もう一つ
ポピュラー音楽のリズムの一種。シャッフル (音楽)を参照。
というわけで、参照してみた。

シャッフル(音楽)- Wikipedia

ふむう…。なにやら難しい説明が。。。

簡単に言うと、こういうことでいいのかな?
  • リズムの一種
  • 2つの音符の最初が長く、後が短いリズム
  • 多くのジャンルの音楽に用いられる
てか、これくらいしか読み取れない(´ε`;) だいたい合ってると思いたいw

ああー。そういえば、スラーがついた各フレーズの後、
左手はタイの後スタッカートの4分音符ついてて、
大きく見れば「ターン、タッ」みたいなリズムになってるけど、これのことか!?

「リズムにのって」, 『バスティン ピアノ ベーシックス レベル1』, pp. 30-31. より
前回も挙げた「壁」だった部分。4小節ごとにだいたいこんな感じ。






boogieとは?


boogieの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

ん?発音記号は「ブーギ」だけど(つづりからしても「ブーギィ」やろーと思うけど)、お手本音声はどう聴いても「ブギー」に聞こえるんだがw

まあ、それより今は意味だな。
ロックに合わせて踊る
この曲、ロックだったのか!?

でも、ページの下見ると、
ブギ(boogie)とはスウィングまたはシャッフルのリズムによる反復フレーズでありブルース、スウィング・ジャズ、ロックンロールなどの音楽で用いられる。
え…。ブギもスウィング、シャッフルと同じような意味ってこと?
なんかまた振り出しに戻った感が…。





Beatとリズム


「リズム ビート」とか「違い」とか入れて調べてみましたが、、、
んんーー…(×_×)

とりあえず
  • ビート=拍。音楽の基本単位。
  • リズムは、ビートに強弱、長い短いとかの要素が組み合わさってできた規則性を持ったひとまとまり
こんな感じの理解でいいんだろうか…自信ない(´Д`;)


こんがらがるのは、
  • クラシックとポピュラーでは用法が異なる。
  • ポピュラー音楽では、ビートの連なり全体もビートと言う。
  • ドラムの「4ビート」「8ビート」は和製英語で通じなくて、英語では「~th note rhythm」
らしいとかいうこと。
あ~ますます混乱してきたよ。。。




んで、今回気になったのは、

なんでBeatをリズムって訳したのか問題


もし、上記の理解が大体合ってるとするならば(無理やりな前提)、

この曲の英語タイトル「Swingin' Beat」の言う「Beat」は、ポピュラー音楽的な意味でのビートってこと?
(つまり、「Beat」=一連のビートの連なり、リズム的な意味でのビート)

だから、日本語版では敢えて、「Beat」を「リズム」と(クラシック的な意味に)訳した?

もしくは単に、ビートよりリズムの方が日常的によく使う言葉だから、リズムって言ったほうがわかりやすかろう。ってことで「リズム」にした?

どうなんだろう?

てか…、変な考察したら疲れた(;´д`)





そういえば、いっぱいついてる臨時記号


ほとんどの♭と♯は同じ鍵盤を指していました。
B♭(B; ベー)=A♯(Ais; アーイス)

てことはこれ、前に出てきた「Fメージャーポジション」の復習的な?
(ト長調だけど。そして曲中にファは一回も出てこないけどw)

なるほどー。よく考えられてるんだな~。



それ以外の♯はこれ↓「ソ+ド♯」


不穏な響きの重音(「リズムにのって」, 『バスティンピアノベーシックス レベル1』, pp. 30-31.)


変わった響き。
というか、これだけ単独で聴くとすごく不穏な響きですw
メロディと合わさることで薄まってると思う





ふい~~~疲れた~~

あ。
(´-`).。oO(いつかドラムもやりたいな)

2014年5月8日木曜日

リズムにのれぬ orz 其の1

やっとこさ記事になりました ε-(´∀`*)

「リズムにのって(Swingin' Beat)」, 『バスティンピアノベーシックス レベル1』, pp. 30-31.


長いので2分割。今回は疑問編です。



なぜかちっちゃい「の」w


とりあえず目についたのが曲名の表記なんだけど



「の」が、すぐ後ろのちっちゃい「っ」と同じ大きさに見えるのは気のせいだろうかw

今度は発音できない誤植できたかー…w
(ちょっと重箱の隅つんつんしすぎかな?ゴメンナサイ)





今回も歌詞は日本語だけ…(´・ω・`)


最近英語歌詞ないな~。寂しいお

一部抜粋
ヤーヤーヤー
リラララ リララ―
オーヤー
けっこうテキトーな歌詞だなww
こりゃ特に英語もいらんかw





その他の特徴

  • ト長調
  • 4分の4拍子
  • ずっとf(フォルテ)で弾きまよ(ry

だがこれだけでは済まなかった…。


疑問の数々
  • 曲名 英語タイトルの「Swingin'」
  • 標語「Fast boogie(はやいブギで)」
  • 英語タイトルと日本語タイトルの違い(Beatとリズム)
  • 臨時記号いっぱい!♭も♯も





出たよ変なアポストロフィ


「Swingin'」て、どーせ「’」の後ろは「g」しか略してないパターンだろ~w
おさるとイタチ」のときの「'twas」みたいに!

いや、それもあるけど、それより問題なのは

スウィングなの?ブギなの?何なの?





「Swing」っていうと、、、


やっぱこれ!


スウィングガールズ スタンダード・エディション [DVD]
スウィングガールズ スタンダード・エディション [DVD]


これのおかげでジャズ好きになった!(といっても、映画に出てきたスタンダードなヤツぐらいしか知らないけど)

Swingって、もしかしてこの曲「リズムにのって」もスウィング・ジャズの一種だったり??

いや、まてよ。ジャズって感じとはなんか違うような。。。





標語には「boogie」の文字


「boogie」といえば、まあいろいろあるけど、やっぱFF8のカードゲームの曲「Shuffle or Boogie」を挙げたいっ!

手拍子
|ン、チャチャ、ン、チャッ|ン、チャチャ、ン、チャッ|・・・

でもさ……「ブギ」って何?
「ブギウギ」とか言葉だけはよく聞くけど、それが何なのかは実はよく知らないっていうね(;^ω^)





あと、英語タイトルは「Beat」なのに、日本語タイトルは「リズム」(*_*;


英:Swingin' Beat
日:リズムにのって

…どゆこと?
最初から混乱(×_×)





そしてリズムにのれない件について(TдT)


曲は♯、♭がいっぱいついてるだけあってか、独特な感じ。
最初なかなかつかめなくて、「全然リズム乗れねーじゃねーか!!ヽ(`Д´#)ノ 」ってなった。

はじめココが壁でした。「は?」ってなりました。



タイがついてると、なーんか混乱するんすよねー。縦に合わせるのが難しくなる…(苦手ポイント)。

ここをつかんでしまえば、あとは大丈夫けど、、、

それにしても、変わった響きだなあ。。。
そして…そんなノリノリって感じでもない…(^_^;)
(※飽くまで一個人の意見です)

でもなんかアメリカっぽいのはわかる。


バスティン先生ご本によるお手本演奏動画


速っ( ̄□ ̄;)!!
さ、さすが「はやいブギで」っていうだけあるな。。。
4分音符中心なのに、まるで8分か16分音符みたいじゃないかー

次回につづきます

シリーズごとの記事について

もう一つ余計なピアノとは直接関係ないことでスイマセンm(_ _)m
このブログについてのことを一応書いておこうと思い。
(けっこうどーでもいい細かいことではあるんですが)


お知らせ


これまで記事下に毎回付けてた【同シリーズの記事たち】リンクつけるのをやめることにしました!

こういうやつ↓

←前の記事へ
次の記事へ→
○○○○ 一覧へ


理由


これつけるために、過去記事を更新すると、その度に更新のお知らせがどっかに飛ぶみたいなので。

この前、これをつけるのを忘れてたのに気づいて、まとめていっぱい更新したんですが、そういうことすると、同じ日にドバーッとお知らせが行って、スパムになるといかんな~と。

ピアノもですが、ブログも初心者につき、ご迷惑をおかけしております_(._.)_


いや~、いくつか教則本を並走してるんで、記事の順番が日付順だとバラけます。なので、シリーズごとに「前へ」「次へ」があったらいいかな~と思ってつけてました。
(実況動画とかの主コメ(説明文)をマネしてみたつもりでしたw)

でも、更新お知らせで過去の記事が飛んで、
「これ前見たぞ!」
「本文なんも変わってねーじゃねーか!」
ってなると申し訳ない。。。



というわけで


もしシリーズごとに見たいという場合がありましたら、
  • 画面右のサイドバーにある「ラベル」か、
  • 画面上のブログタイトル下にあるバーのボタン
からご覧ください。

「ラベル」は日付順なので、新しい記事ほど上に、古い記事ほど下に表示されます。

上バーのボタンは、目次ページに飛ぶので、逆に古い記事が上、新しい記事が下になります。

よかったらご利用くださいませ~_(._.)_

2014年5月6日火曜日

半年半分記念!ヽ(^o^)丿

今回はただの雑記です。

気づいたら、ピアノはじめて&このブログ書き始めて半年たってました!

自分と、このブログ、0.5歳!イェ~~イ!!
教則本もなんとか半分まで進めて来れました!ヽ(^o^)丿


ま、たまにはこういうのも挟んでみようかなと思って(*ノω・*)
(例のごとく、次の曲と記事が難航しているのはナイショです)





今後の予定的なもの


さ~て、『グルリット 初歩者の~』も『バスティン レベル1』も半分まで行ったことだし、そろそろ『バーナムピアノテクニック』を先に進めてみるかな~と。
やっと『導入書』だけどw

バスティンの方は引っかかりつつも、まあ想定の範囲内って感じなんだけど、グルリットの方が…。(;^_^A
けっこう難易度上がるの早いっていうか(飽くまで自分にとってですが)。。。

考えてみたら、バスティンは4分冊だけど、グルリットは一冊だからな~

解説にも
"程度からいえば,まったくバイエルの併用と考えておいていいでしょう(「グルリット 初歩者のための小練習曲」, p. 4.)。"
って書いてます。

ってことは、たった一冊54曲で初心者期(初歩者期?)をカバーしてると見て良さそう。
なら、バスティンを4冊(レベル1~4)をやる間に、終えられればいいのかな?とふと思いました。

いや、だって、次の曲以降(No. 33~)をチラ見してみたら、なんか楽譜がゴチャゴチャ複雑になってて…ビビったんですもんwε=┏(; ̄▽ ̄)┛

そういうわけで、グルリットはゆっくり進めつつ、
バスティンとバーナムの方を進めて、難易度をというか、自分のレベルを同じくらいに揃えられるようにしようかなと。





しかし、半年でテキスト半分か~
先が思いやられるなこりゃ(^o^;)

ま、焦ってもしょうがないっか~。

めっちゃゆっくりですが、やめる気はないんで。(←失踪フラグとかじゃないですよ^_^;)
てか、やめられないですw
正直、自分でもこんなにハマるとは思わんかったw

まあ、だいたいいつもゲームBGMが脳内再生されてるようなヤツなんでねw

肩痛くなったり、指痛くなったりしますが、姿勢とか意識しつつ、休み休み頑張りまするよ。


次の曲&記事がぁ…

2014年5月1日木曜日

素朴過ぎて難しい牧歌

今度の曲はメロディがさっぱりわかりません!orz

No. 32, 『グルリット 初歩者のための小練習曲』, pp. 16-17.


今回は疑問だらけ(´Д`)



何この和音?


なんか変な響きだな―、なぜ急に暗くなったしwww
と思ったら、ファにシャープつけ忘れてた (/ω\) ハジカシー

この曲もト長調でしたw
曲がわからないことに気を取られすぎて、うっかり調号を見落としてました。

今回、左手の出番は少ないけど、かなり指を開くところが大変です。
これ、なんていう和音なんだろう…?

謎の和音(『グルリット 初歩者のための小練習曲』, No. 32)





は?何このナチュラル


いつドに臨時記号ついたし…

前をよく見てみたら……これか!?

謎のナチュラル(『グルリット 初歩者のための小練習曲』, No. 32)
臨時記号はこれしか見当たらない。
(※画像クリックで拡大表示します)


なんと3小節も前の、しかも下段(ヘ音記号譜)のシャープを丁寧に打ち消してるのか!

完全に別小節だし、オクターブ違うし、さらに段まで違うから、当然臨時記号は無効なんだろうけど、初歩者のことを思って、わざわざつけてくれたんでしょうね。グルリット先生…(´;ω;`)

でもかえってびっくりしたぞw





出た!曲の途中でヘ音記号譜がト音記号譜に変化!




このちょっと小さめサイズのト音記号の近くには調号ついてないけど、どうやら調はそのままっぽいな。。。
ファに♯つけないと、また急に暗くなるしw





解説は!?なんて書いてる?


"この曲から速度標語が指示されるようになります(p. 6)。"

あ。そういえば、初Moderato。


"やや断片的な旋律の動きのように感じられるかもしれませんが(同上)"

ほんとだよ!!

で、こういうフレーズだよって書いてあるんですが、、、

フレーズ解説(『グルリット 初歩者のための小練習曲』, No. 32)


んーー…どうも尻切れトンボな感じがして、なんかなぁ~


"牧歌ふうな感じで表現してください(同上)。" 

へ?
「牧歌」…?って何!

ぼっか【牧歌】の意味 - 国語辞書 - goo辞書

へ…へぇ。



ん?まてよ。そういえば、ドラクエⅡのオープニング曲が確か「パストラール~カタストロフ」っていう題名だったな~。てことは、あれも「牧歌」なのか?


交響組曲「ドラゴンクエストII」悪霊の神々
交響組曲「ドラゴンクエストII」悪霊の神々


でもあれ聴くと、「ぎょえーーー!」しか思い出せないんだよなww

てか、記事あったしw↓ (しかも表記がより激しい感じだったw)

ぎょえーーっっ!!とは - ニコニコ大百科

……。
あーあ。もう「牧歌=ぎょえーーーっっ!!」だわ完全に(イメージ固定化w)



いかんいかん。
えーと、要するに素朴な感じでってこと?
いや、素朴すぎて、とらえどころがなくて困ってるんだが…



あ゛ーーもーーヾ(*`Д´*)ノ"

自力ではもう無理っぽいので、↓で試聴してみました。

グルリット 初歩者のための小練習曲 - アキラの音楽空間

……やっぱりこういう曲なのか。

何度も聴いてるうちに、やっと曲にきこえてきました。




今回はなんかすごく疲れました(ヽ´ω`)ハァ…



…あ。『グルリット 初歩者の~』も、この曲で本の半分まで来ました。( ´ ▽ ` )ノ


【同シリーズの記事たち】

前の記事
次の記事へ→